top of page

機材お試し会をしてきた話


先週末、先輩のスタジオにお邪魔して機材を試す会をしてきました。


先輩のスタジオにはElysiaのAlpha Compressor、僕のスタジオにはMuseqを置いていたので「いつか連結して試せたらいいね」という話をしていたんですよね。


先月半ばに先輩と話している最中に盛り上がってしまい、2月の最初の週の土日に行ってもいいか確認をとり、ようやく今回念願叶って試すことができました。(スタジオ改装工事はサボりました)


どうせ車で行くなら...とStam AudioのSSLクローンコンプとQuad EightのAM-3Bも持って行き、スタジオに着いたところで機材に圧倒されて爆笑w

なんかもうゴツい「壁」でしたw(ほとんど先輩のスタジオに置いてある機材だけど)


午前中はElysiaを連結させて楽しみ、午後からKijinikiくんが合流。

彼もHandcrafted LabsのThermosという化け物EQを持ってきてくれ、ワイワイ盛り上がりました。


それぞれの感想ですが、

Thermosは見た目的に愚直で固めな音かなと思っていたら、まさかの柔らかいサウンドでした。

クラブミュージックとかR&Bに合いそうなサウンド。

柔らかくて太いサウンドだったんですが、全然マスタリングで使えそうな素直さもあり...という感じでした。矛盾してるかな。

というのも、ローカットスイッチがめちゃくちゃ良くて、それを入れると一気に音が硬くなって真面目な音になるんですよね。

バンドサウンドでガッツリ通したくなるようなかっこいい音に変わる。

HCLの機材は初めて触りましたが、かなり欲しくなりました。

お金に余裕ができたら買いたい。

kijinikiくん、ありがとうございました!!


Elysia兄弟のAlphaとMuseqの連結ですが、音太すぎて衝撃でした。

どっちをOFFにしても物足りなくなるような、コンクリで急に支えられたような安心感が出る。

Alphaは割と出音が素直な感じなんですが、 MuseqはEDM寄りの極太サウンドなんですよね。

良くも悪くも太くなるので、バンドサウンドにはあんまり合わないな...というのが最近の評価でした。

それもあってか、バンドものを扱うことが多い僕はマスターバスでMuseqを使うことが最近は減っていました。

トラックには使うんですけどね。

ただ、Alphaと組み合わせて先輩が色々試しているのを見て「こんな使い方ならいけるかもなあ...」と勉強させてもらいました。

自分で持ってる機材だから理解した気でいたけど、人が使ってみるとまだまだ学べることって多いですね。

Warmモードを入れると結構激しめにフィルターがかかるので、「このモードはマスタリングでは厳しいねw」という解釈は一致して安心しましたw

あとGML9500が本当に良くて、いつか欲しいEQに追加されました。

欲しい。


話は変わりますが、

実は、うちのスタジオで働いてくれる予定のギタリストしおんくんと一緒に先輩のスタジオにお邪魔したんですが、その時に先輩と一緒にギターの研究をしていたようで、岸田教団はやぴーさんのメーカーfriendly fire Fxのペダルで大盛り上がりしてましたw

UAFXにfriendly fire Fx、1959のストラトとかいうとんでもリッチ構成で試していたので、そりゃ盛り上がるのも当然かw

(僕はその時kijinikiくんと話してたので内容まではあんまり知らないですが)


自分が自信を持って紹介できるレベルのミュージシャンと尊敬している先輩が繋がったのを見て、なんだか感慨深い気分になりました。

なんか僕いなくてもいつかこの二人なら繋がった気もするけどw

二人ともありがとうございました!!


土、日と滞在したんですが、土曜日に泊まったビジホでしおんくんと急に曲を作り始めたり(2曲できた)渋谷や代官山にギターを見に行ったりと充実した週末でした。


また機材増えたら持って遊びに行きたいです!

皆さんありがとうございました!






 
 
 

Comments


©2019 by Altair Studio

bottom of page