スタジオの内装工事をし始めた話(DIYで)⑩
- Altair Studio
- 2024年7月6日
- 読了時間: 3分
前回の続きです。
コンパネまで全て貼り終えたので、次は石膏ボードをボンドとネジで貼り付けていきます。


コンパネをせっせと丸鋸で切るより石膏ボードをカッターで切る方が楽だったので、サクサク進みました。

あっという間に完成。
石膏ボードの色が悪いんですが、元のコンクリ床に雰囲気が戻ってしまい「なんか嫌やな...」となってしまいましたw
ブースの方はというと
キャビを鳴らすこともあって、さらに衝撃吸収能力と遮音性能が上がるように
一緒にスタジオをやる詩音くんと思考を巡りに巡らせ...
1層目 :コンクリ床
2層目 :ウレタン防水剤(衝撃吸収)
3層目 :ウエイト砂(遮音)
4層目 :パーティクルボード(床を硬くするため)
5層目 :石膏ボード(タイガースーパーハード9.5mm厚)
6層目 :充填シート(遮音)
7層目 :石膏ボード(タイガースーパーハード9.5mm厚)
仕上げ :フローリング
という構造に決まりました。
↓これがウレタン防水を流し込んで固まった後の状態。

詩音くんが有機溶剤の資格を持っていたので出来たことなんですが、素人が勝手にやったらダメとのこと。
正直、主剤や硬化剤よりプライマーが一番臭かった...w
衝撃吸収効果を求めて流しましたが、結果は上々。
消しゴムより少し硬いくらいの硬さでしたが、一気に変なローがなくなりました。
次はウエイト砂の流し込み。

水より比重が大きい砂で、運び込むのに苦労しました。
1袋で20kgを9袋...運び込んだ時期が真夏じゃなくてよかった。
均等にするのに苦労しました。
どこかが多いと床がガタガタになってしまうので面倒...
そしてパーティクルボード。


綺麗に貼れたのでヨシ!
音が響かなくなってしっかり止まった感があり、かなり良い状態になりました。
まだ壁も何もやってないので響きまくりのはずなんですが、不思議と嫌な響きは無くなりました。
床って大事なんだな...
石膏ボードや充填シートを貼り終えた時の写真は撮り忘れたので無しです。
奥のブースにちらっと見えてるのが充填シートを貼った時の状態です。

フローリングは無垢のチークにしました!
重厚感あってとても良い。
ただ、届きたての状態は匂いがキツくて、気持ち悪くなりました。
数日置いて馴染ませた後は問題なかったですが、ツーンと香るあの匂い本当に無理...
ともあれブースにフローリングを貼り始めたんですが、
1日かけてこれだけ。

途方もねえ〜〜〜
と思っていたんですが、慣れてきたら意外と進みまして
2日ほどでブースは完成しました。


良い〜!満足!
壁も吸音と化粧をしたらブースは完成です。
コントロールルームのフローリングを貼り終えるのも楽しみ。
がんばろ〜
Comments